

整形外科で治療を受けている患者さんから、
「食事でできることはありますか?」とよく質問をいただきます。
実は、骨や筋肉を元気にするためには栄養の力がとても大切です。
ここでは、回復を助ける基本の栄養ポイントをご紹介します。
骨折や手術の後、体を修復するためには「材料」が必要です。
その材料になるのがたんぱく質です。
・肉・魚・卵・豆腐・牛乳などに豊富
毎食「手のひらサイズ」を目安にしましょう。
骨の回復や骨粗鬆症予防に欠かせません。
・カルシウム:牛乳、ヨーグルト、小魚、チーズ
・ビタミンD:鮭、いわし、しいたけ、しめじ
牛乳コップ1杯で、1日に必要なカルシウムの約3分の1がとれます。
手術後やけがの回復をサポートします。
・ビタミンC:みかん、いちご、ブロッコリー、ピーマン
・亜鉛:かき、肉、魚
野菜や果物を食卓に1品プラスするのがおすすめです。
入院中や手術後は、食欲が落ちることもあります。そんな時は…
・少しずつでも抜くよりも食べる
・ヨーグルト、プリン、スープなど口当たりの良いものを選ぶ
・補食(おやつ)として、牛乳やバナナを取り入れる
★ポイント★
整形外科の患者さんに大切なのは…
・たんぱく質(体を治す材料)
・カルシウムとビタミンD(骨を強くする)
・ビタミンC・亜鉛(傷の治りを助ける)
まずは毎日の食事に取り入れやすく、効果が分かりやすい
卵や豆腐を1品プラスしてみましょう♪
★☆三愛病院 栄養課☆★
2025年9月28日(日)は、三愛病院が鹿児島市の整形外科当番医となっております。
当院の当番医を受診される方は、以下の内容をご確認の上、受診をお願いいたします。
受診をご希望の方は、出来るだけ、17:00までにお越しください。
17時を過ぎますと、救急以外の診療は、お受けできない場合がございます。
◆当院の当番医は、電話等での予約受付を行っておりません。
受付順で、診察のご案内をいたします。
※受診者が多く、診療対応困難となった場合、診療受付を終了する場合がございます。
◆不織布マスクの着用、手指消毒のご協力をお願いいたします。
<受診時にお持ちいただくもの>
・マイナ保険証または健康保険証、各種受給者証
・お薬手帳
三愛病院:鹿児島市郡元3丁目14番7号
駐車場は、三愛病院の建物下にございます。満車の場合、当院までご連絡ください。
連絡先:三愛病院(代表電話)099-252-6622
新型コロナウイルス等の感染予防対策にご協力の程、宜しくお願いいたします。
ご不明な点等ございましたら、当院までお問い合わせください。
暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
当院では、今年もお盆に精進料理メニューをお出ししました(^^)/
「精進揚げ」とは肉や魚など動物性の食品を使用しない精進料理のひとつで、 主に野菜を使った揚げ物です。
ちなみに当院では・・・
☆えび・・・殻はカルシウムが豊富で骨粗鬆症予防にも効果的です。
☆おくら・・・βカロテンが豊富な緑黄色野菜で免疫力アップに繋がります。
☆まいたけ・・・ビタミンDが豊富でカルシウム吸収を高めます。
油と一緒に摂ることで吸収率が高くなるので炒めや揚げ物がおすすめです!
☆かぼちゃ・・・ビタミンA・C・Eが豊富で抗酸化作用があり美肌効果があります。
上記4種類の食材を使用しました。今が旬の夏野菜を使用してもいいですね(^^♪
また、当院では、彩り良い抹茶そうめんを使用したそうめん汁をお出ししました。
そうめんの長さは「長寿」の象徴とされ、家族の健康と長生きを願う気持ちが
表現されており、細くても切れにくい強さは家族の絆や先祖とのつながりを
表していると言われています。
お盆に食べるデザートといえば「おはぎ」がありますね。
餡に使用される小豆の赤い色は邪気を払うとされており、砂糖は昔貴重品であった
と言われています。ご先祖様への敬意や感謝を伝えるため、お彼岸に「おはぎ」
を食べる習慣ができたようです。
入院中の患者様も、精進料理にちなんだメニューでお盆の時期を感じていただけた
のではないでしょうか(^^♪
まだまだ猛暑が続きますので、水分・塩分補給をこまめにして、熱中症に気を付けて
お過ごしください。
★☆三愛病院 栄養課☆★
帯状疱疹ワクチンの定期接種がはじまりました。
ご希望の方は、以下の内容をご確認の上、予約をお願いいたします。
三愛クリニックの接種日:月曜日~金曜日 午前中(事前予約制)
予約受付:三愛クリニック 電話:099-812-6433
(電話受付は、月曜日~土曜日 9:00~17:00)
帯状疱疹ワクチンは、2種類あります。
接種方法や効果とその持続期間、副反応、接種費用が異なります。
※以下の厚生労働省からお知らせをご参照ください。
帯状疱疹ワクチンの定期接種のお知らせ(PDFデータ)
帯状疱疹 生ワクチン | 帯状疱疹 組み換えワクチン | |
接種方法 | 皮下に接種 | 筋肉内に接種 |
接種回数と間隔 | 1回 | 2回 ※通常2カ月以上 の間隔をあける |
接種条件 | 病気や治療によって、免疫の低下 している方は接種不可 | 免疫の状態に関わらず接種可能 |
帯状疱疹 生ワクチン | 帯状疱疹 組み換えワクチン | |
助成対象者 | 3,000円 | 11,700円 |
生活保護受給者 市民税等非課税世帯 | 確認書類の持参で、費用負担なし |
・鹿児島市から送付された帯状疱疹ワクチンの予診票
・マイナンバーカード、健康保険証など
・お薬手帳
※生活保護の方は以下のいずれかの確認書類
・生活保護受給者証、生活保護医療券、生活保護受給証明証
・自立支援医療受給者証
※市民税等非課税世帯の方は以下のいずれかの確認書類
・介護保険料納入通知書(世帯全員が非課税のみ)
・後期高齢者医療限度額適用、標準負担額減額認定証(後期高齢者の被保険者のみ)
注:有効期限内のもの、マイナ保険証又は後期高齢者医療資格証でも可
※国民健康保険の医療限度額適用・標準負担額減額認定書は、
市民税非課税世帯の証明に該当しませんので使用できません。
鹿児島市以外の方で、予防接種の助成を受ける方は、接種費用や接種時に必要なものが異なりますので、予約時にお知らせください。
ご不明な点等がございましたら、お問い合わせください。
社会医療法人三愛会 理事長