社会医療法人三愛会 リハビリホスピタル三愛 よくあるご質問

外来受診について

Q1.外来受診は予約ができますか?
一般外来の診察予約はございません。(発熱外来を除く)

Q2.外来受診時に必要なものはありますか?
以下の中でお持ちのものをご持参ください。
 ・マイナンバーカード(又は健康保険証)、各種受給者証
 ・お薬手帳
 ・紹介状、検査結果

Q3.健康診断や人間ドックは受けれますか?
一般的な健康診断は、随時対応可能です。
人間ドック等をご希望の方は、事前に予約のご連絡をお願いいたします。

Q4.仕事中(通勤中)のケガの診察はできますか?
仕事中(通勤中)のケガは、三愛クリニックの整形外科の外来にお越しください。

Q5.外来のリハビリはできますか?
当院では、外来患者のリハビリは行っておりません。三愛クリニックへお越しください。

その他について

Q1.診療記録の開示手続きはどうしたらいいですか?
受付窓口または、当院職員へお声掛けください。担当職員が手続きについてご案内いたします。
事前に診療情報提供の申出書をご記入される場合は、こちらからダウンロード可能です。
 ・診療情報提供の申出書(PDF)
なお、診療情報提供は、申出より約1週間程度の時間をいただきます。

Q2.セカンドオピニオンはできますか?
他医療機関の医師へのセカンドオピニオンを希望する場合、主治医へお知らせください。
セカンドオピニオン用に診療情報提供書(紹介状)や画像等の検査結果をお渡しします。

診療費の会計・証明書等の発行について

Q1.現金以外で支払いできますか?
 クレジットカード、デビットカード(銀行等のキャッシュカード)、コード決済での支払いが可能です。

Q2.限度額適用認定証の発行はどうしたらいいですか?
 マイナンバーカードを健康保険証と紐づけている場合、受付窓口でオンライン資格確認時に情報取得に同意いただければ、別途手続きは不要です。
 マイナンバーカードを使用されない場合、健康保険証の発行窓口でお手続き等が必要です。
申込書類等の郵送対応をしている場合もあります。

Q3.診断書の申込みはどうしたらいいですか?
 受付窓口で診断書の申込みを承ります。
保険会社等の診断書用紙をご提出いただき、当院所定の文書申込書をご記入ください。
※文書申込書は、こちらからダウンロード可能です。
 ・文書申込書(PDF)
ご記入してお持ちいただくと、申込みがスムーズに対応できます。
診断書の発行費用は、文書申込み時または、診断書のお渡し時にお支払いください。

Q4.患者本人以外でも診断書の申込みができますか?
 個人情報保護の為、患者本人以外が診断書の申込み、受取りをされる場合、委任状の提出や本人確認をお願いすることがあります。

Q5.領収書の再発行はできますか?
 領収証の再発行はできません。領収書は、大切に保管をお願いいたします。
 医療費の支払い証明が必要な方は、医療費証明書を発行することが可能です。(1通550円)